-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer
写真:中国武術の競技化
spacer

中国武術の競技化
日本での普及と武術性への影響

劉 暢 著

A5判 324ページ

本体:4,000円+税(2023年6月23日発売)

ISBN:978-4-657-23805-4

TSUTAYA
amazon.co.jp
e-hon
Honya Club
紀伊國屋書店
MARUZEN & JUNKUDO
セブンネット
楽天ブックス

作品概要

中国武術は競技性の発展に伴い国際的なスポーツとなり、現在は158カ国・地域に普及している。日本では1960年代後半に太極拳の広がりが契機となり、日本武術太極拳連盟を中心に競技大会、技術研究会、審判研修会などが行われ、中国武術の普及がみられた。中国武術が軍隊から省かれた背景、中国で「国術」と呼称された経緯、西洋スポーツの影響など時代の変遷との関わり、競技大会の歴史と競技ルールの制定・改定の過程、日本における中国武術の受容と普及について丁寧によみとく。そして、中国武術の実用性(武術性)の変容を考察し、競技武術の将来を展望する。

著者プロフィール(編者、訳者等含む)

1989 年中国・河南省洛陽市生まれ。
2013 年北京体育大学運動人体科学学院卒業。
2019 年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士課程修了。博士(スポーツ科学)。
2020 年早稲田大学スポーツ科学学術院助教。
2023 年国際武道大学体育学部武道学科助教。
専門はスポーツ史、中国武術史。
主な論文として「『武』の字形研究:武道・武術文化研究の基礎付け」(『体育学研究』第 63 巻 1 号、2018 年)、「中国武術における套路競技の過去と将来:武術規則の変遷と武術性の分析から」(『武道学研究』第 52 巻第 1 号、2019 年)など。共著に『日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力』(青弓社、2020 年)

目次など

序 章 中国武術の展開と変容
 第一節 中国武術の展開――軍隊から民間へ
 第二節 武術性の減退――競技武術の問題
 第三節 本書の課題
 第四節 先行研究
 第五節 史・資料について

第一章 中国における競技武術の台頭と発展――一九〇〇~一九四九
 第一節 近代中国における西洋スポーツの受容
 第二節 新文化運動の洗礼
 第三節 中国武術の競技化の台頭
 第四節 中央国術館の成立――国術の始まり
 第五節 国術と西洋スポーツの融合

第二章 中華人民共和国における競技武術の成立と変容――一九四九~二〇二二
 第一節 新中国成立後の武術活動
 第二節 武術の性質および発展方向に関する議論
 第三節 套路競技の制定および発展

第三章 日本における中国武術の受容と普及――一九〇〇~一九七二
 第一節 二〇世紀初頭における中国武術の受容
 第二節 一九二〇年代から終戦までの中国武術の受容
 第三節 中国武術の初来日――一九四〇年の東亜武道大会と東亜競技大会
 第四節 日中国交回復(一九七二年)までの中国武術の受容

第四章 日本における競技武術の過去と現在――一九七二~二〇二二
 第一節 競技武術の初来日─ピンポン外交の延長
 第二節 太極拳の流行と全国大会の開催
 第三節 日本における中国武術界の再統合
 第四節 国際大会における日本選手の活躍
 第五節 競技武術の国際化と武術性

終 章 中国武術の将来――武術性と競技性の相克
 第一節 研究の総括
 第二節 套路競技の武術性と課題
 第三節 展望――中国武術の将来

あとがき
付録
索引
英文要旨

spacer