-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 新刊案内, 早稲田大学エウプラクシス叢書, 歴史・哲学 > 横穴式石室の築造技術と造墓集団

写真:横穴式石室の築造技術と造墓集団
spacer

横穴式石室の築造技術と造墓集団

青木 弘 著

A5判 320ページ

本体:4,000円+税(2024年3月15日発売)

ISBN:978-4-657-24801-5

TSUTAYA
amazon.co.jp
e-hon
紀伊國屋書店
MARUZEN & JUNKUDO
セブンネット
楽天ブックス

作品概要

本書では、群馬県と埼玉県の横穴式石室を対象に、古墳の階層性を成立させた築造技術体系と造墓集団に迫る。横穴式石室は、複雑な工程と多様な技術が駆使された土木建造物であり、およそ6世紀から7世紀にかけて、各地で膨大な数が築かれた。横穴式石室の築造技術を分析することで、造墓集団の地域展開を明らかにする。また、分析にあたり実施した横穴式石室の調査では、文化財への利用が促進されている三次元計測やSfM/MVS(Structure from Motion/ Multi-Video Stereo)を活用し、定性的分析や定量的分析を実践することで、個別の成果に加えて、3D技術を用いた調査・研究方法の利点や課題を示す。

著者プロフィール(編者、訳者等含む)

1985年 神奈川県生まれ
2004年 早稲田大学第一文学部入学
2008年 早稲田大学第一文学部考古学専修卒業
2010年 早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了
2012年 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団に奉職。現在、主任
2016年 早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期課程単位取得満期退学
2019年 博士(文学)早稲田大学

目次など

はじめに

序 章 古墳時代の土木技術研究と本書の位置づけ
 第1節 本書の目的と問題意識
 第2節 先行研究と本書の位置づけ
 第3節 本書の構成

第1章 横穴式石室の研究視点と方法
 第1節 対象資料・時期
 第2節 対象地域の特徴と古環境
 第3節 用語について
 第4節 古墳構造の分析視点

第2章 横穴式石室の分布と編年
 第1節 横穴式石室の分布
 第2節 編年研究
 第3節 凝灰岩削石積石室の分類と編年
 第4節 角閃石安山岩削石積石室の分類と編年
 第5節 自然石模様積石室の分類と編年
 第6節 編年のまとめ

第3章 横穴式石室の構造─三次元記録による定性的分析─
 第1節 三次元記録調査の方法
 第2節 三次元記録調査の特徴と課題
 第3節 三次元記録による横穴式石室構造の分析
 第4節 三次元記録調査の将来

第4章 横穴式石室の企画と使用尺度─三次元記録による定量的分析─
 第1節 横穴式石室の企画・尺度論をめぐる課題
 第2節 三次元記録を用いた定量的分析の手法
 第3節 横穴式石室の定量的分析
 第4節 横穴式石室の企画と構築技術の関係
 第5節 二点間の距離による使用尺度の推定─試論─
 第6節 企画・尺度論の可能性

第5章 横穴式石室の基礎構造と裏込構造
 第1節 横穴式石室の基礎構造とは
 第2節 基礎構造の分類
 第3節 裏込構造の分類
 第4節 基礎構造と裏込構造の地域性と展開
 第5節 横穴式石室に対する支持構造選択の背景

第6章 横穴式石室の石材獲得技術と加工技法
 第1節 石材推定産出地にみる石材獲得モデル
 第2節 埼玉県内の横穴式石室の石材加工技法
 第3節 群馬県内の横穴式石室の石材加工技法
 第4節 石材加工技法の地域性と展開

第7章 古墳築造技術の復元
 第1節 横穴式石室築造時の作業環境
 第2節 使用道具の推定
 第3節 横穴式石室をもつ古墳の築造工程の復元
 第4節 古墳の築造技術体系の復元

第8章 古墳時代後・終末期における古墳の造墓集団と地域社会
 第1節 群集墳の展開
 第2節 主要古墳群の再検討
 第3節 地域間交流と開発にみる造墓集団

第9章 古墳の階層性と古墳築造体制
 第1節 群馬県における古墳の階層性
 第2節 埼玉県における古墳の階層性
 第3節 古墳の階層性と築造体制

終 章 古墳の造墓集団と古墳時代の土木技術史的評価
 第1節 本書のまとめ
 第2節 本書の分析成果にみる造墓集団のあり方
 第3節 造墓集団の地域社会における位置づけ
 第4節 造墓の土木技術的評価

あとがき
引用・参考文献一覧
挿図・表出典一覧
索引
英文要旨

spacer