ホーム > 政治経済・法律・ビジネス, 新刊案内, 早稲田大学学術叢書, 書評に出た本・受賞した本 > 企業競争力と人材技能
![]() |
![]() |
社員の技能が企業の競争力にどのような影響を及ぼすのか。明治大正期の三井物産を事例に,不確実性への対応という枠組みで探求する。
「本書における組織文化に関する豊富なレビューは、組織文化の初学者にとって研究の有益な入り口、足掛かりになると思われる。」日本労働研究雑誌 (2014年11月号, No.652)
第Ⅰ部 企業の発展における競争力と人材技能の生成
第1章 事業発展と競争力
第1節 事業発展と組織拡大の概括
第2節 競争力とは
第3節 貿易市場における邦商の地位
第4節 明治20年代終盤までの市場競争
第5節 明治30年代以降の市場競争
第2章 競争力における人材技能
第1節 事業発展の要因「総合商社の論理」から
第2節 競争力の諸要素
論点① 財閥
論点② 貿易補助機能
論点③ 御用商売
論点④ 営業政策
論点⑤ 海外拠点と商品の多角化
論点⑥ リスク管理組織
論点⑦ 分権と統合の商務組織
論点⑧ 人材
第3節 明治30年代以降の市場競争本格期における競争力
1 市場占有率変遷における注目点
2 競争関係と競争優位の質的変遷
3 競争力の中軸要素
第4節 明治20年代終盤までの貿易事業の模索と貿易技能の学習
第3章 人材形成経営の進捗とOJT の進展
第1節 創業者の経営観・人材観
第2節 先行研究で死角となったOJT
第3節 教育訓練制度が果たした効果
1 学歴・学力の影響
2 昇格試験(月給試験)制度の効果
3 海外研修制度の効果
第4節 OJT進展を促進した組織条件
1 身分階層構造の転換
2 指導層の確立
3 定着率の向上
1 明治30年以前の勤続状況
2 明治30年代中盤以降の勤続状況
3 退職とその背景
第Ⅱ部 人材技能の分析
第4章 技能形成研究の理論的枠組み
第1節 人材マネジメントにおける技能論
1 近年の人材マネジメント研究の潮流
2 労働経済学における技能形成論
第2節 ホワイトカラー研究
1 ホワイトカラーとは
2 ホワイトカラー研究の経緯
第3節 ホワイトカラー技能分析の枠組み
第5章 貿易取引でのリスクの分析
第1節 分析の方法
1 損失機会と利益機会の顕在性
2 リスク分析の資料
「社報」《物産41-1〜42-3》/「支店長会議議事録」/「経験録」《物産468》/「係争事件摘録」《物産349》
第2節 リスクの多様性
第3節 売買越リスク
第4節 信用リスク
第5節 苦情及び契約不履行リスク
第6章 仕事内容の分析不確実性に対応する仕事
第1節 分析の方法
1 分析の対象
2 資料
「業務要領日報」/「現行達令類集」(業務規則類)/「石炭協議会議事録」/「會計課報」(勘定主任会議報告)/「支店長会議議事録」/商品マニュアル類,業務マニュアル類/伝記類/研究書類
第2節 貿易商社の仕事の実態
1 取引基盤構築
2 取引契約締結
1 契約条件の取決め
2 契約基礎条件の段取り
〔諸掛(費用)採算〕/〔傭船〕/〔保険付保〕/〔為替及び金融の手配〕/〔信用程度設定〕/〔売買越設定〕
3 取引契約履行
〔受渡関連業務〕/〔経理関連業務〕/〔苦情処理業務〕
4 三井物産の貿易実務技能の特徴
第7章 仕事経験の分析人材技能の組織的形成
第1節 分析の方法
1 分析の目的,対象,期間
2 資料
第2節 個人別仕事経験パネルデータ
1 情報項目
2 「パネル表」
3 「パネル表」に登場する人々
第3節 部署移動類型
第4節 職能経験類型
1 職能での仕分け
2 売買での商品別仕分け
第5節 専門性の形成
1 経理専門
2 物流専門
3 出納用度集金専門
4 本部系管理専門
5 売買部門での商品専門
第6節 仕事経験による技能の形成
総括と考察
1 競争力の生成・拡大と人材技能の関係
2 人材技能の組織的形成におけるOJT の役割
3 ホワイトカラーの仕事の特性と研究の方法
4 企業が向き合う不確実性の多様性と広大さ
5 「仕事システム」の役割及び人材技能との関係
6 人材技能形成の道筋
付表
参考文献
あとがき
英文要旨