ホーム > 政治経済・法律・ビジネス, 新刊案内, 早稲田大学エウプラクシス叢書, 書評に出た本・受賞した本 > 日韓文化交流の現代史
![]() |
![]() |
政府主導で東アジア地域を中心に「韓流」を広めた韓国、民間主導で欧米に「ネオ・ジャポニスム」を巻き起こした日本。この両国を主な例に、グローバル化社会における各国の文化政策の違いと役割を考える。
「本書は豊富な資料を基にして、そのような戦後の日韓の現代史の政治・経済・政策・相互認識・アイデンティティにわたる側面を描き出している」図書新聞2018年4月21日号にて紹介。執筆者:佐野正人氏(東北大学大学院国際文化研究科准教授)。
早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所招聘研究員、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。
2004年、杏林大学外国語学部日本語学科卒業。2015年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
専攻は国際関係学。
まえがき
序 章 本書の意義
第1節 研究の目的及び研究手法
第2節 研究の位置付けと論文の構成
第1章 グローバリゼーションと文化がもつ社会的影響力
第1節 グローバリゼーションによる国際交流
第2節 ソフト・パワーの概念と文化のもつ社会的影響力
第2章 韓国における日本文化開放への軌跡とその背景(1948~1998)
第1節 「日本文化開放」以前の対日文化政策――規制から開放まで
第2節 金大中政権による日本文化開放の過程とその背景
第3節 日本文化開放をめぐる韓国内の論議――国会での論議(1994~2003)
第3章 金大中政権の文化政策と日本文化開放(1998~2003)
第1節 金大中政権による文化産業の育成・振興策
第2節 日本文化開放の背景及び要因
第3節 日本文化開放が韓国社会にもたらした影響(1998~2008)
第4章 金大中政権後の文化政策と韓国文化の海外展開(2003~2013)
第1節 盧武鉉,李明博両政権における「韓流」活性化政策
第2節 韓国文化のアジア進出と日本における韓国文化受容
第3節 政治的対立の先鋭化と文化交流の進展による日韓の相互認識の変化
第5章 日本政府の文化政策と国際文化交流
第1節 日本文化による国際文化交流と政府の果たした役割
第2節 現代日本のコンテンツ産業振興策
第3節 日本の文化産業振興策と文化外交政策の課題
終 章 グローバル化社会における文化交流の意義
第1節 本論の課題に対する結論
第2節 日韓の文化政策における今後の課題と方向性
あとがき
主要参考文献
索 引
英文要旨