-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 歴史・哲学 > イメージの心理学

写真:イメージの心理学
spacer

イメージの心理学

ジョン・T.E.リチャードソン/西本武彦訳

A5判 216ページ

品切れ

ISBN:978-4-657-02306-3

作品概要

イメージとは何か。臨床実験データや脳の活動をとらえたスキャン画像などを活用して、イメージ誕生のメカニズムを分析する。認知心理学と神経心理学の最新成果。

目次など

1 序論
  イメージの概念/イメージを研究する/イメージと脳/イメージは右半球機能か

2 現象体験としてのイメージ
  ゴールトンの“朝の食卓質問紙”/ベッツの心像質問紙(QMI)/マークスの視覚心像鮮明性質問紙(VVIQ)/ゴードンの視覚心像統御テスト(TVIC)/認知におけるイメージの役割/心的イメージの喪失/イメージしているときの脳の活動

3 内的表象としてのイメージ
  空間能力のテスト/心的イメージの操作/心的比較/視空間ワーキングメモリ/コスリンの『イメージと心』/イメージと命題/イメージと脳/“分離脳”患者のイメージ/半側無視におけるイメージ/コスリンの『イメージと脳』

4 刺激属性としてのイメージ
  イメージ喚起性/具象性/イメージ喚起性と半球非対称性/イメージ喚起性効果と脳機能不全/二重符合化か二重処理か

5 記憶方略としてのイメージ
  視覚化型と言語化型/視覚化型・言語化型と半球非対称性/認知スタイルと記憶方略/連合学習で報告された連想手がかり/連想手がかり手段としての心的イメージ/イメージ教示の効果/イメージ教示と言語教示/相互関連教示と分離教示/二重符号化か二重処理か/イメージ教示と脳機能

6 結論

spacer