-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 早稲田大学モノグラフ >
早稲田大学モノグラフ18
持続可能な都市交通に向けた道路空間の再構成に関する研究

写真:<br>早稲田大学モノグラフ18<br>持続可能な都市交通に向けた道路空間の再構成に関する研究
spacer


早稲田大学モノグラフ18
持続可能な都市交通に向けた道路空間の再構成に関する研究

ドイツ諸都市における歩行者・自転車空間拡大の手法と取り組み

エルファディンク ズザンネ 著

A4判 298ページ

本体 3,191円+税【売り切れ】

ISBN:978-4-657-09905-1

作品概要

詳細は、下記からご覧ください。

目次など

第1章 研究の背景と目的
1-1  研究の背景
1-1-1 ドイツの交通に関する課題
1-1-1-1 社会的背景
1-1-1-2 交通
1-1-1-3 交通に関する目標
1-1-2 持続可能なモビリティ発展
1-1-2-1 基本的な考え方
1-1-2-2 「持続可能な交通」に向けての6 つの戦略
1-1-2-3 プッシュ戦略とプル戦略
1-1-3 法的な背景
1-2 本研究の目的と構成
1-3 調査対象事例
1-3-1 ハンブルク市
1-3-2 ケルン市
1-3-3 トロースドルフ市
1-3-4 ボームテ村
1-3-5 ラインラントプファルツ州
1-3-6 ボン市
補注
参考文献
第2章 ドイツにおける戦後の交通・都市計画史
2-1 分析の視点
2-2 調査方法
2-3 戦後の都市計画史
2-3-1 旧西ドイツ
2-3-1-1 戦後復興と職住分離(終戦後~ 60 年頃まで)
2-3-1-2 職住分離の危機(60 年頃~ 75 年頃まで)
2-3-1-3 街の修復と多様化(1975 年頃以降)
2-3-2 旧東ドイツ
2-3-2-1 戦後復興とウルブリッヒト政権(終戦後~ 1971 年まで)
2-3-2-2 ホーネッカー政権(1971 ~ 89 年
2-3-2-3 ドイツ統一とその後(1990 年以降
2-4 終戦後の交通インフラ整備の主な流れ
2-4-1 戦後復興とクルマ中心の整備(終戦~ 70 年代前半)
2-4-1-1 クルマ社会の設立
2-4-1-2 クルマ社会への抵抗
2-4-1-3 クルマ社会から生じた都市問題
2-4-1-4 東ドイツの道路整備
2-4-2 「点」の整備から広がった歩行者エリア(60 ~ 80 年代)
2-4-2-1 行政主導型の歩行者エリア整備
2-4-2-2 イベントがきっかけの歩行者エリア整備
2-4-2-3 イベントから広がった歩行者エリア整備ブーム
2-4-2-4 都市を舞台にした歩行者エリア
2-4-2-5 東ドイツの歩行者エリア
2-4-3 「線」の整備を中心にした公共交通の整備(60 年代以降)
2-4-3-1 路面電車の危機とバス運行の増加
2-4-3-2 地下鉄、地下路面電車とLRT
2-4-3-3 「トラム革命」と公共交通のルネッサンス
2-4-3-4 東ドイツの公共交通
2-4-4 「面」を対象にした交通規制(70 年代後半以降)
2-4-4-1 駐車規制
2-4-4-2 交通セルと交通静穏化
2-4-4-3 旧東ドイツの面的交通規制
2-4-5 「システム」としての考え方と整備(80 年代後半以降)
2-4-5-1 自転車交通促進
2-4-5-2 交通マーケティング
2-4-5-3 旧東ドイツの自転車交通と交通マーケティング
2-5 まとめ
2-5-1 ドイツにおける戦後の交通・都市計画史の特徴
2-5-1-1 幹線道路の整備と交通セルの実現
2-5-1-2 パラダイムの変化
2-5-1-3 計画の複雑化と局地化
2-5-1-4 行政、住民と商業関係者の利害関係
2-5-1-5 展望
2-5-2 ケーススタディの焦点
補注
参考文献
第3 章 中心市街地の歩行空間形成と演出
3-1 分析の視点
3-2 調査方法
3-3 歩行空間に関する交通規制と整備基準
3-3-1 歩行者交通に関する基本的な交通ルール
3-3-2 歩行空間に関する交通ルール
3-3-2-1 歩行者専用
3-3-2-2 歩行者ゾーン
3-3-2-3 交通静穏化商店街
3-3-2-4 車両進入禁止
3-3-2-5 環境ゾーン
3-3-3 整備基準
3-3-3-1 基本的な考え方
3-3-3-2 歩行空間ネットワークの整備
3-3-3-3 空間整備
3-4 歩行空間の形成
3-4-1 幹線道路からトランジットモールへの進化
 【事例】ハンブルク市メンケベルク通り
3-4-1-1 都市計画道路としての形成(1910 年)
3-4-1-2 戦後復興と自動車に適した空間デザイン
3-4-1-3 歩道拡幅(1982 年)
3-4-1-4 1982 年の再整備の評価
3-4-1-5 デザインガイドラインの作成(1985 年以降)
3-4-1-6 トランジットモール形成(1995 年)
3-4-1-7 1995 年の再整備の評価
3-4―1-8 歩行者案内標識の整備(2006 年)
3-4-2 ビジネス改善地区(BID)
3-4-2-1 高級商店街「ノイエル・ヴァル」のBID 整備
3-4-2-2 ハンブルク州のBID 法
3-4-3 駅前広場の空間形成
 【事例】中央駅前広場の再開発による歩行空間の形成(ケルン市)
3-4-3-1 歴史と特徴
3-4-3-2 2005 年の改造
3-4-3-3 2005 年の再整備の評価
3-4-3-4 広場内のオープンカフェー
3-4-4 道路と建物の立体化による街の修復
 【事例】立体道路の好評例と失敗例(ケルン、ボン、ドュッセルドルフ)
3-4-4-1 道路と建物の立体化に関する主な規定
3-4-4-2 道路空間修復型の立体化
3-4-4-3 立体利用によるウォータフロント整備
3-4-4-4 立体利用の評価
3-5 オープンカフェの法制度と運用
【事例】旧西ドイツ15 都市
3-5-1 オープンカフェの歴史
3-5-2 オープンカフェに関する法制度
3-5-3 申請、許可、義務と権限
3-5-3-1 申請と許可
3-5-3-2 行政と特別利用者の義務と権限
3-5-4 オープンカフェの運用
 【事例】レーゲンスブルクとリューネブルク
3-5-5 オープンカフェの評価
3-5-5-1 行政による評価
3-5-5-2 利用形態と利用者による評価
 【事例】レーゲンスルブク、カストロプ・ラウクセルとリューネブルク
3-6 まとめ
3-6-1 制度と運用
6-3-2 歩行者整備の3つの工夫
補注
参考文献
第4章 住宅街の交通静穏化
4-1 分析の視点
4-2 調査方法
4-3 交通静穏化の類型と基準
4-3-1 交通静穏化を目的としたゾーン式交通規制
4-3-1―1 ゾーン30
4-3-1-2 交通静穏化ゾーン
4-3-1-3 居住者通行可能の歩行者専用道路
4-3-1-4 道路標識を減らす取り組み
4-3-2 整備基準
4-3-2-1 基本的な考え方
4-3-2-2 空間形成
4-4 「交通静穏化ゾーン」の実態
4-5 交通静穏化の整備に伴う議論
    【事例】ハンブルク市グリンデルホーフ
4-5-1 道路の位置と特徴
4-5-2 1998 年の「ゾーン30」整備
4-5-3 2001 年の政権交代による方針転換
4-5-3-1 野党3 党の連立契約と交通政策方針
4-5-3-2 「グリンデルホーフ」に関する議論の展開
4-5-3-3 主な関係者の視点
4-5-4 シッル党の失脚とその後の「グリンデルホーフ」
4-5-4-1 地区駐車場の整備
4-6 「シェーアド・スペース」―標識と信号のない空間
    【事例】ボームテ村(EU のモデルプロジェクト)
4-6-1 EU のモデルプロジェクト「シェアド・スペース」
4-6-1-1 「シェアド・スペース」の由来
4-6-1-2 「シェアド・スペース」の考え方
4-6-2 ドイツのモデル自治体ボームテ
4-6-2-1 ボームテの特徴と経緯
4-6-2-2 再整備の目的と生かすべき村の特徴
4-6-2-3 道路空間デザインの特徴
4-6-2-4 道路の再整備が重点的に行われる地区
4-6-2-5 その他の特徴的な整備案
4-6-2-6 今後の計画
4-7 まとめ
4-7-1 制度と運用
4-7-2 交通静穏化における4 つの課題
4-7-3 交通静穏化における4 つの道具
4-7-4 結論
補注
参考文献
第5章  魅力的な自転車交通
5-1 分析の視点
5-2 調査方法
5-2-1 自転車道ネットワーク
5-2-2 長距離自転車道
5-3 自転車道の種類とその法的根拠と基準
5-3-1 自転車道に関する法律と基準
5-3-1-1 法律
5-3-1-2 整備手法
5-3-2 駐輪に関する法律と基準
5-3-3 標識に関する法律と基準
5-4 自転車交通ネットワーク形成
5-4-1 都市外の自転車交通ネットワーク形成
【事例】ラインラント=プファルツ州
5-4-1-1 州の自転車道ネットワーク整備の背景
5-4-1-2 自転車道ネットワークの整備状況
5-4-1-3 維持管理
5-4-2 都市内の自転車交通ネットワーク形成
    【事例】トロースドルフ市
5-4-2-1 自転車道ネットワーク整備の背景
5-4-3 駐輪
5-4-3-1 駐輪と買い物
 【事例】ゲッティンゲンにおける「自転車と買い物」シンポジウム
5-4-3-2 大型駐輪場
 【事例】ボンの「自転車ステーション」
5-5 大都市域における長距離自転車道
    【事例】ラインシーネ自転車道
5-5-1 発案者の「ラインシーネ交通会議」と運用団体
5-5-2 「ラインシーネ自転車道」の概要と特徴
5-5-3 ケルン市内の自転車交通
5-5-4 ケルン市内の「ラインシーネ自転車道」左岸区間の特徴
5-5-5 「ラインシーネ自転車道」の沿道宿泊
5-5-6 今後の動向
5-6  まとめ
5-6-1 制度と運用
5-6-2 基準
5-6-3 ネットワーク整備
5-6-4 自転車ツーリズム
補注
参考文献
第6章【 ケーススタディー】ボン市
中心市街地の空間利用
6-1 分析の視点
6-2 調査方法
6-3 ボン市の概要と市内交通の特徴
6-3-1 都市の歴史と構造
6-3-2 市内交通の特徴
6-3-3 今後の発展
6-3―3-1 都市建設の課題
6-3―3-2 交通政策の課題
6-4 中心市街地の空間配分
6-4-1  歩行者交通ネットワーク
6-4-1-1 空間機能やデザインの改善
6-4-1-2 史跡の演出
6-4-1-3 歴史発見目的のアート
6-4-1-4 商業と特別利用のバランス
6-4-1-5 特別利用条例と景観条例
6-4-1-6 オープンカフェ
6-4-1-7 マーケット
6-4-1-8 イベント
6-4-1-9 歩行者の案内標識とモビリティ案内所
6-4-2 自転車交通ネットワーク
6-4-2-1 自転車交通に配慮した道路 200
6-4-2-2 駐輪と駐輪場に関する市の問題意識 200
6-4-3 公共交通ネットワーク
6-4-4 自動車交通ネットワーク
6-4-4ー1 現状の問題と課題
6-4-4-2 自動車交通に関する問題意識
6-4-4-3 地下駐車場の運営
6-4-5 空間の複合利用
6-4-5-1 道路空間の立体利用
6-4-5-2 道路空間の交通手段別利用
6-4-5-3 道路空間の時間別利用
6-5 空間再構成計画
6-5-1 計画作成と基本的な考え方
6-5-2 各種交通に関する考え方
6-5-2-1 歩行者交通
6-5―2-2 自転車交通
6-5-2-3 公共交通
6-5-2-4 自動車交通
6-5-3 実施計画
6-5-3-1 短期計画
6-5-3-2 長期計画
6-5-4 比較と展望
6-6 まとめ
補注
参考文献
第7章  まとめと考察
7-1 空間利用の変化
7-2 空間管理の仕組み
7-2 持続可能な都市デザインへの貢献
付録1:用語集
付録2:関連法律
付録3:連邦国土整備法第1条と第2条
付録4:関連する道路標識と路面表示
付録5:罰金制度
謝辞
English Summary

spacer