-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 早稲田大学モノグラフ >
早稲田大学モノグラフ28
浄瑠璃と平家物語

写真:<br>早稲田大学モノグラフ28<br>浄瑠璃と平家物語
spacer


早稲田大学モノグラフ28
浄瑠璃と平家物語

源平物浄瑠璃の作劇法を巡って

伊藤 りさ 著

A4判 306ページ

本体 3,400円+税【売り切れ】

ISBN:978-4-657-10502-8

作品概要

詳細は、下記からご覧ください。

目次など

凡例
緒言 説話から見た源平物浄瑠璃―前提としての平家物語とその説話世界―
第一章 近松とその後継者たちによる軍記受容の様相
第一節 貞享~寛保期の源平物浄瑠璃の作劇法の特色―近松・文耕堂・宗輔を中心に―
第二節 『仏御前扇軍』論―近松と文耕堂の作劇法の差異に注目して―
第三節 『鬼一法眼三略巻』三段目攷
第四節 『ひらかな盛衰記』小論―『源平盛衰記』との関連を軸に―
第五節 第一次豊竹座時代における宗輔の平家物語受容―『蒲冠者藤戸合戦』攷―
第二章 義太夫節人形浄瑠璃最盛期のドラマツルギー
第一節 延享・寛延期の源平物と平家物語―多様化する説話世界を踏まえた作劇の様相―
第二節 竹本座時代の並木宗輔―出発点としての『軍法富士見西行』―
第三節 『義経千本桜』と平家物語、『吾妻鏡』など
第四節 『源平布引滝』―新たな作劇法への試み―
第五節 「実盛」という生き方―『源平布引滝』の作劇法を支えるもの―
第六節 『一谷嫩軍記』試論―須磨の桜・笛・和歌―
第三章 宝暦期以降の源平物浄瑠璃における平家物語とその周辺
第一節 平家物語受容の諸相―源平物の位置づけを巡り、俊寛の造形に及ぶ―
第二節 源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に―
第三節 源平物としての『祇園女御九重錦』―その浄瑠璃史的位置づけを巡って―
第四節 説話解釈の定着と変容―局面と人物造形―
附論 壬生村の石川五右衛門―方法論の展開としての『木下蔭狭間合戦』試論―
結語 浄瑠璃と説話世界―広がる展開の可能性に向けて―
謝辞
初出一覧

spacer