-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer
写真:絶対美感
spacer

絶対美感

假屋崎 省吾 著

新書判 181ページ

本体:900円+税(2021年10月27日発売)

ISBN:978-4-657-21014-2

TSUTAYA
amazon.co.jp
e-hon
Honya Club
紀伊國屋書店
MARUZEN & JUNKUDO
セブンネット
楽天ブックス

作品概要

世界に知られる華道家・假屋崎省吾氏が書き下ろす初の新書は「心に花をいけませんか」と語りかけます。コロナ禍で灰色に変わってしまったわたしたちの心に彩りを取り戻してくれる存在としての花。その手立てとしてのいけばな。やがて枯れるからこそ美しい花のありようについて「絶対美感」をキーワードに表現していきます。人類誕生のはるか以前から地球上に咲いていた花は、人類が惨禍に直面するたび、優しく見守ってくれたと言います。「嫌いな事」を幼少時から押し付けられなければ「絶対美感」は「絶対音感」同様、後天的に身に付けられるとも。章の扉に置いた花の挿し絵、見開きのページにチューリップの形をレイアウトした本文。内容も外観も新書の常識を覆す、子どもへの読み聞かせもできる新書の誕生です!


◎『絶対美感』の担当イラストレーターに聞く――アサイレイコさん

 華道家・假屋崎省吾さんの新書新刊『絶対美感』で、挿し絵を担当したのはアサイレイコさん。章扉の横に置かれた挿し絵19点からは、独自の温もりが伝わってきます。イラスト・デザイン・翻訳を手掛けるアサイさんに、挿し絵制作の楽しさと難しさについて編集部が聞きました。

――豪華絢爛なイメージがある假屋崎さんの「花の世界」を挿し絵にするのは苦労の連続だったと思います。

アサイ 假屋崎さんが書き下ろした『絶対美感』の原稿をまず読ませていただきました。最初から最後まで熟読しました。子どものころの思い出が深く心に残りました。特にお母さまとのやりとりから、假屋崎さんの中にある「優しい部分」を感じ取ることができました。小さな花、小さな命を大切にする「優しい部分」です。それを形にしたいと考えました。苦労よりは楽しさの連続でした。

――制作の依頼があってから入稿までわずか半月だったと伺っています。

アサイ スケジュールや締め切りはもちろん気になりました。制作期間が半月はハードですから。假屋崎さんの「優しい部分」が『絶対美感』の核になっていると確信してからは、制作は順調でした。ご本人が書かれた本や雑誌は可能な限り目を通しました。いつしか、假屋崎ワールドを知ることが楽しみでもあり、励みにもなっていました。

――挿し絵の制作で注意した点はありますか。

アサイ 「花をいけるように、言葉をいける」。そう考えて、假屋崎さんが原稿を書かれたことを編集長から聞きました。それがきっかけとなり、言葉で「花の世界」を伝える假屋崎さんに対して、わたしは挿し絵で「假屋崎さんの世界・物語」を伝える必要があると考えました。各章に置かれた一つの挿し絵で、章全体のストーリーを描くということです。假屋崎さんが「空間における余白」を大切にされていることを知り、わたしもページの「余白」を生かすよう心がけました。「まえがき」用のラフが出来上がった時、なぜだか、とっても満足しました。

――挿し絵が各章のプロローグになっている意図が分かりました。

アサイ 読者を導こうとするあまり、挿し絵が自己主張をし過ぎると、それは押し付けになってしまいます。假屋崎さんが「余白」を尊重しているのは、見る人に対して「鑑賞の可能性」を確保しておきたいからではないでしょうか。「解釈の幅」を狭めたくないということです。それも「優しい部分」につながっていると思います。わたしの挿し絵も同じです。挿し絵が読者の「よき導き手」になるためには、読者の「余白」を最大限に尊重しなければいけないとわたし自身は考えています。

――「余白」を特に工夫した章はどこですか。

アサイ すべての章です(笑)。特に挙げると、「退職」の題が付いた第十一章でしょうか。退職という出来事がポジティブなことなのか、ネガティブなことなのか。人によって、また状況によって異なります。ですから、挿し絵のイメージを固定的に、かつあらかじめ決めることはできません。読者が本を手にするときの事情によって、イメージは左右されるかもしれません。はしごの挿し絵を見て、自分のイメージを膨らませてから章を読み進めていく。章を読み終えたとき、挿し絵のイメージが自分の理解とどのくらい合っていたのか、少しでも振り返ってもらえるとうれしいです。挿し絵の制作はこれからもどんどん引き受けたいと思います。(文責・俊)


アサイレイコ肖像.jpgのサムネール画像のサムネール画像
               アサイレイコさんの自画像

illustration_web.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
               第十一章「退職」の挿し絵  Ⓒアサイレイコ

著者プロフィール(編者、訳者等含む)

華道家。1958年生まれ。東京都出身。早稲田大学卒。大学在学中の83年にいけばなを始める。独自の作風と色彩感覚から、歌手・俳優の美輪明宏氏より「美をつむぎ出す手を持つ人」と評される。日仏交流150周年フランス広報大使、オランダチューリップ大使、かごしま花大使などを務め、第11回グッドエイジャー賞、国際ブランドパーソナリティー賞を受賞した。著書に『假屋崎省吾 花の道 = Shogo Kariyazaki My Life with Flowers』(春陽堂書店)『花暦』(メディアファクトリー)『花筺』(同)など多数。

目次など

まえがき
第一章 色のない時代に
第二章 花の心
第三章 小さいシャベル
第四章 小さな生きもの
第五章 朝顔棚
第六章 絶対美感
第七章 説教知らずのお説教
第八章 忍び寄るもの
第九章 早稲田の杜
第十章 見いだされて
第十一章 退職
第十二章 土にかえる
第十三章 ととのえる
第十四章 母の死
第十五章 お手紙
第十六章 記憶
第十七章 若冲の発見
第十八章 野辺送り
あとがき 

spacer