ホーム > English Titles
Administration and Technology Management Center for Science and Engineering, Waseda University
A5判 349ページ / 定価:4,000円+税(2025年4月3日発売)
2023年12月に発売し大好評を博した『勇気と覚悟――視覚障害学生の実験教育における技術支援』の英語版。
2019年4月、早稲田大学 先進理工学部に一人の全盲の学生が入学した。小学2年生の時に全盲となった彼女は、筑波大学附属視覚特別支援学校中学部、都立高校を経て、早稲田大学を受験。みごと現役合格を果たしたのである。
はたしてどのようにすれば、全盲の学生に大学の実験科目を履修してもらうことが可能なのか。この課題に中心となって対応したのが、早稲田大学 理工学術院統合事務・技術センターの技術職員たちであった。つねに彼女に寄り添いながら、学内外のステークホルダーたちを巻き込みつつ、高等教育機関として実験科目を通じて彼女に何を伝えるべきか、という根本的な問題意識の下に奔走した彼ら。その現場からの報告。
Peking University-Waseda University Joint Research Initiative 編
A5判 349ページ / 本体:5,000円+税(2025年3月10日発売)
早稲田大学・北京大学の教員・大学院生らによる共同研究交流会の成果論文集の2024年度版。東アジア・東南アジアの国際関係論に関する英語論文13本、漢字・漢語研究に関する日本語論文5本を掲載する。
Tomohiro Sakai 著
A5判 396ページ / 本体:7,000円+税(2024年9月20日発売)
分析哲学では外在主義がほぼ定説となっている一方、チョムスキー以降の言語学では内在主義が当然視されている。両主義の間には明白な対立があるにもかかわらず、哲学者が現代言語学の研究に言及することはほとんどなく、逆に言語学者が外在主義に言及することもほとんどない。
外在主義が「言語表現は外的環境の事物を指示し、文は真理値をもつ」ことを前提とするのに対し、チョムスキーは「意味の理論にとって指示や真理の概念は無用である」との立場をとってきた。しかしながら認知言語学はチョムスキー派言語学と異なり、言語使用者と外的環境の相互作用が意味と概念の成立基盤をなすと考える理論であり、外在主義と無関係ではありえない。
外在主義の想定と認知言語学の想定の両立可能性を仔細に検討し、哲学と言語学の架橋を図った画期的研究。※全編英語
Externalism is the philosophical thesis that meaning and mental content are partly dependent for their individuation on one’s social or physical environment. If externalism is true, then two speakers who are molecule-for-molecule identical may nevertheless have different thoughts and mean different things by employing exactly the same word forms. Externalism and its implications have not received sufficient attention in the linguistics literature.
The goal of this book is to investigate the relationships between externalism and cognitive linguistics. Human cognition is biased toward both the internalist conception of linguistic meaning and the externalist conception of natural kinds. Neither bias is rooted in reality. Social externalism coheres with cognitive linguistics. Physical externalism, by contrast, is incompatible not only with cognitive linguistics, but also with biology, chemistry and the philosophy of science. Nevertheless, the physical externalist intuition can be accommodated by the cognitive linguistic apparatus.
岩崎 雅之 著
A5判 244ページ / 本体:4,000円+税(2023年3月3日発売)
イギリスを代表する小説家E. M. フォースターの作品について、「伝統的リアリズムvs モダニズム」という旧来の図式を踏襲し続ける先行研究の限界を乗り越えた意欲作。全編英語。
現代のイギリス人小説家ゼイディー・スミスらに継承されているフォースターの文学的功績に注目し、フォースターのナラティブがリアリズムかモダニズムかという制約、またポストモダニズム、あるいは昨今研究され始めているメタモダニズムという時代区分の壁を越えた価値を有するものであることを明らかにする。
Koichi Negayama 著
A5判 269ページ / 本体:4,000円+税(2022年4月7日発売)【電子版】
かつては子どもが求めても、親の愛情は部分的にしか満たされなかった。だが少子化・家事の省力化が進んだ現代、母が子の要求をすべて満たせば愛情の過剰摂取になりかねない。動物行動学とフィールド研究が教える、ほどよいヒトの子育てのかたちとは。発達行動学の権威が全編英語でつづる。
【出版社から】
When purchasing Kindle Edition from overseas
→ https://www.amazon.com/dp/B09X552HKR/
この書籍には紙版もございます。ご購入は全国書店およびAmazonなどのネット書店にて承っております。
Yasuo Hasebe 著
A5判 358ページ / 本体:5,000円+税(2022年1月20日発売)
日本において立憲主義が成立した由来およびその後の発展の経緯について、憲法典の内容、判例・実務を含む法制度及び学説の変遷をたどりながら明らかにする。
著者が、海外の学術書、学術雑誌に発表してきた論文をもとに、全編英語でまとめる。長谷部憲法学の集大成がここにある。
Petra Karlová 著
A5判 320ページ / 本体 4,000円+税(2018年1月30日発売)
The established theory argues that pre-war Japan’s perspective of Southeast Asia was mainly concerned with its natural resources. However, this book on ethnologist Matsumoto Nobuhiro shows that scientific study of Southeast Asian culture had already existed in this time. It traces the formation and development of Matsumoto’s ideas on Southeast Asia based on his writings in the period 1919-1945. Matsumoto started studying this region from evolutionist ethnology and decided to focus on it under the influence of diffusionist ethnology, because he believed in significance of Japan's relation with Southeast Asia in ancient times. In the 1930s and 1940s, he established Southeast Asian studies and Vietnamese studies by bringing research materials from French Indochina to Japan, introducing them to the Japanese people and founding research institutes at Keio University. He acquired various theories from Western and Japanese scholars and somewhat adjusted his arguments to the political climate of the era. This book examines evolutionist, sociologist and diffusionist ethnology, Southern Culture Theory, Southward Theory, Climate Theory, Orientalism, Southern Advance Theory, and Pan-Asianism in his works. It reveals that Matsumoto’s perspective of Southeast Asian culture was a patchwork of arguments from many theories. In this pattern, he offered multiple views on this culture, which instigated further development of Southeast Asian studies in diverse fields, but his conclusion on Japan-Southeast Asian relations remained ambiguous.
Yoshio Ueno
A5 438ページ / List price : 8,400 yen+tax (Available from June, 2015)
Yoshio Ueno (Foreword by Jerrold M. Sadock)
A5 422ページ / List price:8,400 yen+tax (Available from July, 2014)
An Automodular View of English Grammar is a far-reaching extension of Jerry Sadock’s (2012) Modular Architecture of Grammar, Cambridge University Press, and presents a multi-modular view of English syntax. It covers major syntactic phenomena of English such as passivization, raising, control, and unbounded dependencies. The automodular grammar consists of the lexicon and the five autonomous modules, which are each formalized as phrase structure grammar with their own primitives and are connected by the lexicon and the default correspondences between them.
2015年度日本英語学会賞受賞。
「上野氏の著書は、Automodular Grammar の枠組みで、英語の統語現象を包括的に扱った初めての本格的な研究書です。(中略)多岐にわたる統語現象を扱うスコープの広さとそれぞれの現象についての議論の精緻さから、その完成度が高く評価され、他の理論的枠組みにも大きな影響を与えうる労作として、本学会の学会賞にふさわしいと判断されました。」(「日本英語学会ニューズレター」2016年2月23日)
「シカゴ大学の J. Sadock が主唱する Automodular Grammar (AMG)に基づいて英語の主要現象を包括的に扱った力作である。」中島平三(『英語年鑑 <2015年版>』)
Toru Sakurai, Ian Macdonald, Tatsuo Yoshida and Koichiro Agata (editors)
A5 240ページ / List price:3,400 yen+tax (Available from July, 2013)
Against the background of the public finance crisis and in order to meet the requirements for a better quality of public services worldwide, forms of providing and financing public services have altered in various ways: taxes, subsidies, user pay or other forms of service delivery, including mixed financing, have been employed. A central question for this book is, which forms of financing public services are used or should be used? (excerpt from Introduction)