ホーム > 文学・芸術
杉本つとむ
A5判 534ページ / 本体 8,544円+税
文章学という新たな構想に立脚して文体・修辞・宛字等を読み解き、宣長、徂徠、西鶴を初めとする江戸期の文章の生態的研究を試みる。文章表現の真の目的は何かを問う斬新な文章読本。
杉本つとむ
四六判 284ページ / 本体 3,689円+税
前野良沢・宇田川玄真・緒方洪庵・橋本左内……彼らの周囲には鎖国の時代にあっても、異文化の世界が存在した。そうした蘭学者たちの活躍をエピソードを交えて描く。図版・写真多数。
杉本つとむ
四六判 302ページ / 品切れ
「あいびき」から「渡りに舟」までの118語彙を取り上げて意味・用法・例文などを探り、ユーモアとウィットに富んだ江戸っ子の言語生活を生き生きと描く。
杉本つとむ編著
B5判 624ページ / 品切れ
日本の古典における名物の「語源」を探求した最良の辞典。白石の自筆本全21巻を写真版で収録し、忠実な翻刻文を付す。別冊として総索引(見出し語・人名・事項・書名・語彙の5種類)を完備。
杉本つとむ・呉美慧編著
B5判 254ページ / 本体 10,500円+税
英語・中国語・日本語から成る学術用語辞典『英華学芸詞林』(矢田堀鴻挿訳、明治13年刊)を写真版で収め、英語索引、訳語・華語索引を収載する。日本の近代化を推進した用語集。
藤井章雄
四六判 208ページ / 本体 2,427円+税
英字新聞をはじめCNN・BBC・ロイターなど有力メディアの海外ニュースを読み、聴きこなすコツを全公開。国際政治からビジネス情報まで、幅広く応用のきくテクニックを披露する。
杉本つとむ編著
B5判 1796ページ / 品切れ
幕末の本草学者畔田翠山の永年にわたる研究の集大成(天保14年稿)を、明治18年から6年間にわたり刊行されたもの(全87巻・約3035丁)を影印し、合せて解説と総索引を収めた。
杉本つとむ
A5判 414ページ / 本体 5,800円+税
日本の近代医学は蘭学を基礎として発展した。大槻玄沢、宇田川玄真・榕庵、海上随鴎など江戸時代の蘭方医たちの苦闘する姿を描き、江戸の蘭学を解剖する。