-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > いま話題の本, 新刊案内, 早稲田新書, 歴史・哲学 > 早稲田大学の学祖 小野梓

写真:早稲田大学の学祖 小野梓
spacer

早稲田大学の学祖 小野梓
大隈重信が信頼した先覚者

大日方 純夫 著

新書判 304ページ

本体:1,050円+税(2024年11月25日発売)

ISBN:978-4-657-24015-6

TSUTAYA
amazon.co.jp
e-hon
Honya Club
紀伊國屋書店
セブンネット
楽天ブックス

作品概要

1882(明治15)年10月、早稲田で東京専門学校が開校した。文明開化が起こり外国の文書が多く流入していた時代に、邦語(日本語)教育を提唱したのが、東京専門学校設立に参加した小野梓だ。これは「学問の独立」を目的としたもので、のちに東京専門学校が早稲田大学になった際に教旨に掲げられた。小野梓は大隈重信のブレーンとして、大隈を党首とする立憲改進党を立ち上げ、自由民権運動へ身を投じた。歴史のうねりの中、日本社会の変革をめざし33年10カ月の生涯を走り抜けた。小野梓の思想はどのように育まれ、実践へうつされていったのか。早稲田の建学に照準を定めながら、最新の研究成果を新資料とともに探る。

著者プロフィール(編者、訳者等含む)

早稲田大学名誉教授。1950年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程満期退学。博士 (文学)。日本近代史を専門とし、警察史、自由民権運動史、対外認識史などを追究。主な著書は『警察の社会史』(岩波書店)、『近代日本の警察と地域社会』(筑摩書房)、『自由民権期の社会』(敬文舎)、『「主権国家」成立の内と外』(吉川弘文館)、『世界の中の近代日本と東アジア』(同)、『小野梓―未完のプロジェクト』(冨山房インターナショナル)など。

目次など

まえがき

第一章 青春の志
    ――日本から世界へ

1 開国・維新の時代に生まれる
2 日本のなかで、アジアのなかで
3 私費でアメリカ留学
4 官費でイギリス留学

第二章 帰国後の実践
    ――新しい日本のために

1 共存同衆の創立
2 共存同衆の発展
3 共存同衆の変化

第三章 少壮官僚として
    ――‟上”からの近代化めざして

1 中央政府の官吏となる
2 会計検査院の検査官となる
3 大隈重信のブレーンとして
4 「明治十四年の政変」

第四章 立憲改進党の結成
    ――「改進」の実現めざして

1 立憲改進党の結成
2 立憲改進党の掌事として
3 解党問題と立憲改進党の再編

第五章 東京専門学校の開校と書店の経営

1 東京専門学校の開校
2 東京専門学校の小野梓
3 東洋館書店の開業

第六章 小野梓の「志」とメッセージ

1 社会はいかにあるべきか
2 国家はいかにあるべきか
3 国際関係はいかにあるべきか

第七章 生き続ける〈小野梓〉

1 「花」を見ぬまま世を去る
2 遺志を受け継ぐ
3 〈小野梓〉は生きている
4 新しい時代と〈小野梓〉

あとがき

spacer