ホーム > ジャーナリズム, 政治経済・法律・ビジネス, 新刊案内, 早稲田新書 > 石橋湛山 没後五〇年に考える
![]() |
![]() |
現代日本のジャーナリストは、何を基準とし、誰に向けて、何を発信しようとしているのだろうか。湛山の思想がどう受け継がれてきたのか、また、どう引き継いでいこうとしているのか。以上をテーマに2023年6月17日、早稲田大学大隈記念講堂で開催された石橋湛山没後50年記念シンポジウムを、本書の第一部で採録する。
本書第二部は、より歴史的な観点から石橋湛山の人物と事績について紹介する。湛山と早稲田大学の関係、湛山の経済思想、言論人時代と政治家時代を通じての言論と行動について、気鋭の研究者たちによる論文を掲載。また、湛山の理念を次代のジャーナリストに伝える取組みである「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」についても紹介する。
石橋 省三…一般財団法人石橋湛山記念財団代表理事
星 浩…政治ジャーナリスト、TBSテレビスペシャルコメンテーター
杉山 晋輔…元外務事務次官。早稲田大学特命教授
新谷 学…『文藝春秋』編集長(※シンポジウム当時)
五十嵐 文…『中央公論』編集長
植木千可子…早稲田大学アジア太平洋研究科教授
真辺 将之…早稲田大学文学学術院教授
牧野 邦昭…慶應義塾大学経済学部教授
上田 美和…共立女子大学国際学部准教授
瀬川 至朗…早稲田大学政治経済学術院教授
刊行によせて(石橋省三)
まえがき――危機の時代の道標としての湛山(星 浩)
第一部 現代国際情勢とジャーナリズム――石橋湛山没後五〇年記念シンポジウムより
1 国際情勢とジャーナリズム――私の仕事の現場から
2 国際社会のなかでの日本――湛山を介して考える
会場との質疑応答
【シンポジウムを振り返って】
第二部 石橋湛山の足跡をたどる
石橋湛山と早稲田大学(真辺将之)
石橋湛山の経済思想(牧野邦昭)
石橋湛山の言論と行動(上田美和)
湛山の「自由な言論」と早稲田ジャーナリズム大賞(瀬川至朗)
あとがき(渡邉義浩)