-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 政治経済・法律・ビジネス

政治経済・法律・ビジネス

< 前の10件   3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13   

写真:原子力規制委員会の社会的評価

松岡俊二・師岡愼一・黒川哲志 著

A5判 136ページ / 本体 1,200円+税(2013年12月20日発売)

原子力安全規制の仕組みは有効に機能しているか。3つの異なる分野の研究者が福島原発事故以前・以後・今後の課題を分析し提言する。《全国学校図書館協議会選定図書》

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:企業競争力と人材技能

高橋 弘幸 著

A5判 372ページ / 本体 8,200円+税(2013年8月10日発売)

社員の技能が企業の競争力にどのような影響を及ぼすのか。明治大正期の三井物産を事例に,不確実性への対応という枠組みで探求する。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:Financing Public  Services

Toru Sakurai, Ian Macdonald, Tatsuo Yoshida and Koichiro Agata (editors)

A5 240ページ / List price:3,400 yen+tax (Available from July, 2013)

Against the background of the public finance crisis and in order to meet the requirements for a better quality of public services worldwide, forms of providing and financing public services have altered in various ways: taxes, subsidies, user pay or other forms of service delivery, including mixed financing, have been employed. A central question for this book is, which forms of financing public services are used or should be used? (excerpt from Introduction)

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:ふくしま・震災後の生活保障

菊池馨実 編 早稲田大学 菊池ゼミ+福島大学 長谷川ゼミ 著 

A5判 136ページ / 本体 940円+税(2013年4月20日発売)

福島をわすれない――。社会保障法、労働法を学ぶ早稲田大学、福島大学の学生たちが、福島をめぐる教育、コミュニティ、雇用、介護など人々の生活実態を詳細にレポート。大学生ならではの瑞々しい感性で問題の本質に迫る。

《全国学校図書館協議会選定図書》

【教科書・参考書指定】早稲田大学法学部

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:Macro- and Micro Foundations of Economics

Manabu Kasamatsu (Editor)

16.8×24.0cm 130ページ / List price:3,200 yen+tax (Available from April, 2013)

>詳細をみる

spacer
spacer
spacer
写真:多元主義と多文化主義の間

佐藤正志=ポール・ケリー 編

A5判 336ページ / 本体 5,800円+税(2013年3月31日刊)

多元主義から多文化主義につながるイギリス政治思想の20世紀的転換の中に政治的諸概念の21世紀の新たなパラダイムを多角的に探求した共同研究の成果。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:自治体訴訟

大浜 啓吉 編

A5判 292ページ / 本体 5,600円+税(2013年2月10日発売)

近年増加の一途をたどる自治体が当事者となる訴訟。その対応の指針を具体的かつ多角的に示す。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:原発政策を考える3つの視点

齋藤 純一・川岸 令和・今井 亮佑 著

A5判 104ページ / 本体 940円+税(2013年2月10日発売)

この事故=事件が私たちに突きつけている課題とは?

住む=暮らす場所を剥奪されるとは,一体何を意味するのか。事故の実態について,情報は自由に十分に伝えられたのか。原発政策をめぐる世論は,どのように形成され,変わるのか。直面するこれら3つの課題を考える。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:フクシマ原発の失敗

松岡 俊二 著

A5判 104ページ / 本体 940円+税(2012年7月31日発売)【電子版あり】

なぜ事故は防げなかったのか。政府・電力会社・経済界・学界・マスコミの対応の問題点はなにか。原子力の安全規制制度改革の問題点はなにか。社会科学の目を通じた徹底検証により,安全な未来への方向を提示する。

全国学校図書館協議会選定図書

※電子版のご購入にあたっては,各電子書店サイトで詳細をご確認ください:
iBook Store*/アマゾンKindleストアebookjapanGALAPAGOS STORE紀伊國屋書店コープデリeフレンズ電子書店セブンネット東芝ブックプレイスVarsityWave eBooksひかりTVブックBooksVBooklivehonto本よみうり堂デジタル楽天KoboReader StoreYONDEMILL
*iPhone/iPadなどのiBooksアプリ、またはiTunes Storeで「早稲田大学出版部」を検索してください。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:全契約社員の正社員化

河西 宏祐

A5判 302ページ / 本体 4,800円+税(2012年7月25日発売)

「広電現象」
2009年、「広電現象」とよばれる社会現象が巻き起こった。広島に本社を置く広島電鉄の労働組合が、この年の春闘において、「全契約社員の正社員化」という成果を獲得したというニュースが全国を駆け巡ったのである。その労働組合の名前は、私鉄中国労働組合広島電鉄支部という。
「第Ⅰ部 混迷」では、約40年間にわたって分裂状態にあった同社の2つの労働組合が統一を果たし、新たな広電支部が誕生した1993年から、経営側にたいする反攻に転じた2002年までの約10年間を扱っている。この約10年間、広電支部は経営側からの激烈としか言い様の無いほどの激しい経営合理化攻勢にさらされ続け、組合内は混迷の極みにあった。
「第Ⅱ部 再生」では、苦境のなかから支部が反転のきっかけをつかみ、2009年の「全契約社員の正社員化」を実現するまでの再生過程を扱っている。

【教科書・参考書指定】 広島大学

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer

< 前の10件   3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13   

spacer