-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 文学・芸術

文学・芸術

< 前の10件   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11   

写真:文化遺産の保全と復興の哲学

中川 武 +中川研究室 編著

A5判 88ページ / 本体 940円+税 【電子版あり】

長い歴史のなか,東北の人々は津波をはじめとする自然の脅威に幾度となくさらされてきた。東北各地に残る神社仏閣などの建築物,神楽,祭り,伝承の数々。そこに込められた自然との調和の思想――。安全なまちづくりに向けて,いま古人の知恵に学ぶ。

全国学校図書館協議会選定図書。

※電子版のご購入にあたっては,各電子書店サイトで詳細をご確認ください:
iBook Store*/アマゾンKindleストアebookjapanGALAPAGOS STORE紀伊國屋書店コープデリeフレンズ電子書店セブンネット東芝ブックプレイスVarsityWave eBooksひかりTVブックBooksVBooklivehonto本よみうり堂デジタル楽天KoboReader StoreYONDEMILL
*iPhone/iPadなどのiBooksアプリ、またはiTunes Storeで「早稲田大学出版部」を検索してください。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:浄瑠璃と謡文化

田草川 みずき

A5判 374ページ / 本体 3,800円+税(2012年3月30日発売)

浄瑠璃の世界に大きな影響を与えた古浄瑠璃太夫,宇治加賀掾。その芸論および技法論について,室町期以来の謡文化との関係を考察。第5回日本近世文学会賞受賞論文,待望の単行本化。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:日本映画草創期の興行と観客

上田 学

A5判 264ページ / 本体 2,800円+税(2012年3月30日発売)

20世紀初頭,人々は映画に何を求め,いかにそれを受け入れたか。観客論を視点に据え,日露戦争の影響,映画館の登場,俳優の交代などの動きも絡めつつ,日本映画発展の歴史を描く。

日本図書館協会選定図書。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:日本バレエの母 エリアナ・パヴロバ

川島 京子

A5判 350ページ / 本体 3,500円+税(2012年3月30日発売)

優美さの原点。すべては一人の女性からはじまった。

フランス、ロシア、英国などのバレエ先進国では、国立の養成所があるなどバレエは国家プロジェクトである。一方日本は、民間スクールの奮闘により数多くのスターダンサーを輩出、いまや世界屈指のバレエ大国となった。それはまさに日本の稽古事文化の枠組みにヨーロッパの身体芸術が見事に融合した結果といえる。しかし、この歴史的な快挙が一人の帰化女性により成し遂げられたという事実はあまり知られていない。

ロシア革命により故国を追われ、関東大震災で被災。復興期に日本バレエを立ち上げ、太平洋戦争時の慰問先で客死したエリアナ・パヴロバ(霧島エリ子)。彼女のバレエに捧げた人生は壮絶そのものであった。

著者は、亡命ロシア人エリアナの日本における足跡からロシアでの出自にいたるまでを博捜。精緻な考察,豊富な写真と資料で舞踊史の新たな世界を照らし出す。バレエファンのみならず、すべての日本人に贈る。

日本図書館協会選定図書。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:本間久雄

平田 耀子

A5判 346ページ / 本体 4,000円+税(2012年3月25日発売)

大正時代に、本間久雄というオピニオンリーダーがいた。坪内逍遥のようなカリスマ的存在ではなく、島村抱月のようなスター的存在でもなかったが、文芸評論家として、歌舞伎評論家として、婦人問題評論家として、美術のコレクターとして、マスコミ界で活躍、ジャーナリストとしては、『早稲田文學』の編集主幹をつとめ、学者としては、英文学、明治文学の専門家として、早稲田大学で教鞭をとり、放送講座も受け持った。
本書は、このマルチ人間本間久雄の、もうひとつの顔、西欧文化移入者としての全仕事を、本間のあらゆる文献を詳細に分析して、紡ぎあげたものである。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:人形浄瑠璃のドラマツルギー

伊藤 りさ 著

A5判 404ページ / 本体 7,400円+税

 近松門左衛門以降、17世紀後半から18世紀末までの約115年間に作られた源平物人形浄瑠璃において、平家物語の説話はどう取り入れられていったのか。豊富な資料と知識をもとに、これまでの先行研究にみられるような単なる典拠論をはるかに超えた浄瑠璃作劇法論を展開。
 18世紀浄瑠璃研究に確実な進展をもたらす一冊であり、浄瑠璃・歌舞伎研究者にとって必携の書であることはもちろん、平家物語研究者にとっても一読の価値がある貴重な研究書である。

第44回 日本演劇学会河竹賞奨励賞受賞。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:青騎士の誕生

小林 奈央子

A5判 口絵(カラー)8ページ 本文312ページ / 本体 3,600円+税

 古い世紀が終わり、新たな世紀の始まるその時、ひとりの芸術家が、加速する世界において奔走する人類の精神へ糧をあたえる—精神的なもののために闘う騎士として立ち上がった。その騎士は青色、大きな姿で、十字架を背負うキリストさながら、肩には巨大な赤い梁を担いでいる。騎士はその重荷を引きずりながら、ただ独り砂浜をあゆむ。彼はすべての人類のために、精神の糧としての芸術を創造する。その芸術はすべての人びとに共通の言語—抽象的な色彩と形態—で創られる。
 このヴィジョンは、20世紀を代表する抽象画家カンディンスキー(Wassily Kandinsky, 1866-1944)の一幕劇《後奏曲》で現れる情景である。実際には、大きな青い男が誰であるのか、また、男が何をしているのかを、作品から知ることはできない。なぜなら、抽象芸術家カンディンスキーの舞台作品は、抽象的な色と形でしか語らないからである。本書は、カンディンスキーの、色と形が織りなす舞台総合芸術〈舞台コンポジション〉の作品研究である。

―本文より

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:小説から演劇へ

間瀬 幸江

A5判 304ページ / 本体 3,000円+税

両大戦間期のフランス演劇の顔、ジャン・ジロドゥ(1882―1944)。1928年にデビュー、「文学的」で「気取った(プレッシュー)」文体と、メロドラマ的な作風とで一斉を風靡した劇作家である。しかし、彼が劇作家として活躍したのは、たった16年間にすぎない。1909年、アンドレ・ジッドをうならせたユニークな文体で文壇に登場し独自の地位で作家活動をおこなっていた彼は、なぜ劇界へと転進したのか。ドイツロマン主義文学に傾倒する一方、そのドイツを敵にまわした第一次世界大戦で肉弾戦の地獄を見た小説家は、16年の間、演劇になにを求め、なにを賭けたのか。そしてなにを失い、なにをわたしたちに残したのか。
――――演劇はわたしにとっては、自分の考えを表明する手段です。しかし小説は、自分を知る手段なのです。(ジャン・ジロドゥ)

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:源氏物語の言葉と異国

金 孝淑 著

A5判 302ページ / 本体 4,900円+税

『源氏物語』には「から」「もろこし」「こま」「くだら」「しらぎ」「ひとのくに」などといったような異国を表わす言葉が多く存在する。またその主人公の名前が異国の相人から名付けられたことからもうかがわれるように、その物語の世界には、異国との交流環境や文化が深く関わっているといえよう。
物語には多様な異国の名があり、そしてその多様な異国は、ときには作中人物を照射し、ときには作中人物と作中人物を関連づけ、またときには作中人物の栄達を裏打ちする権威として存在し働きかける。本書は、『源氏物語』において言葉としてあらわれる異国を中心に、その異国の描かれ方を検討し、その異国の描かれ方が物語においてどのような機能を果たしているのかを分析するものである。

【『早稲田学報』1187(2011年6月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:栗山元子氏(千葉経済大学短期大学部非常勤講師)】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:演劇インタラクティヴ

谷川道子・秋葉裕一

A5判 352ページ / 本体 3,200円+税

本書は、日本とドイツ語圏の演劇・演劇文化について、そしてお互いの受容関係について、十名の研究者が書き下ろした論集であり、寄せ集めではなく、相互の内容に働き掛けあい相互の記述を参照しあいながらまとめられたものである。日本とドイツの直接の相互関係は明治維新以降にはじまるが、そこへ至る前史も扱われ、時代、空間、テーマなど、さまざまな「インタラクティヴ」が現われ出る。それぞれの筆者の文体の差は、世代の広がり、問題意識や関心領域の違いをきわだたせるとともに、読者とのインタラクティヴを期待・挑発しているようにも見える。目次には、映画『釣りバカ日誌』や歌舞伎、宝塚歌劇、寺山修司や井上ひさしなど、身近なテーマや人物もならび、ドイツ語圏という鏡にうつして、逆に日本の演劇や文学、文化の姿が見えてくる。

日本図書館協会選定図書。
好評につき、発売直後に重版。

【日本経済新聞2010年5月12日夕刊に紹介記事掲載】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer

< 前の10件   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11   

spacer