-
spacer
  • YONDEMILL
  • 書籍のご購入・お問い合わせ
  • 早稲田大学出版部について
spacer

ホーム > 新刊案内

新刊案内

< 前の10件   25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35   

写真:「核なき世界」に向けて

日本平和学会編            

A5判 222ページ / 本体 3,200円+税

夢の実現に向けて今、歩み出す。
オバマのプラハ演説以降、世界中で期待が高まる「核なき世界」。その実現のために乗り越えるべき多くのハードル……。この難題を克服する実践的戦略を12人の研究者が世に問いかける。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:21世紀に儒教を問う

土田健次郎編

A5判 214ページ / 本体 2,800円+税

著しい経済発展を続ける中国において、社会秩序、政治倫理、個人修養などに資するとして、いま儒教が見直されている。韓国では一貫した生命力を維持し、日本でも依然として論語が親しまれるなど、東アジアの社会や文化を考えるうえで儒教は避けては通れない関門である。2500年の歴史を越えて、再び脚光を浴びる儒教を、第一線の研究者が早稲田・ハーバード・北京・清華各大学での成果をもとに問う。

【『中外日報』第27528号(2011年1月25日)の第6面(読書面「中外図書室」)に書評掲載】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:「境界」に立つジャーナリスト

花田達朗(コーディネーター)

A5判 224ページ / 本体 1,800円+税

今日の状況の中で、ジャーナリズムとはどのような営為なのか。どのような意識の位相に立つものなのか。そこから読者・視聴者・オーディエンスにどのようなメッセージを伝えたいのか。メディア企業やジャーナリズム現場で働く若い人たちはもちろん、混迷の時代を生きるすべての人に読んでほしい一冊。

【教科書・参考書指定】 法政大学社会学部

【『教育学術新聞』第2439号(2011年4月20日・水曜日)(日本私立大学協会)の「新刊紹介」に記事掲載】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:早稲田大学校友会125年小史

早稲田大学校友会

新書判 272ページ / 本体 762円+税

明治18(1885)年、早稲田大学校友会は誕生した(当時は、早稲田大学の前身・東京専門学校の同窓会組織)。大学の創設に遅れること3年、平成22(2010)年12月に設立125周年を迎える。校友会は大学の発展とともに成長してきた。大隈重信の死、関東大震災、第二次世界大戦、学園紛争等を乗り越え、組織、体制を確立していく経緯を、史資料を駆使して描く。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:平和と国際情報通信

加納貞彦・本間勝・石戸充 編著

四六版 242ページ / 本体 1,200円+税【電子版あり】

早稲田大学オープン教育センター「平和学」ゼミにおける各界ゲストスピーカーの熱い講義を再現。21世紀の平和がさまざまな「構造的暴力」を克 服することによってこそ実現するという最近の平和学の積極的平和の理念が,諸分野で活躍する講師たちの「論ずれば争う,働けば和す」という行動の 経験に基づき,生き生きと展開される。心の平安を通じて隔ての壁をのりこえた記録集でもある。

君も現代の龍馬になれる!  

「国際情報通信の発展により国境の壁が低くなった現在,本書は明日の世界の主人公が君たち市民一人ひとりであること,君には何ができるのかを具体的に教えてくれる」 広島市長 秋葉 忠利(帯より)

★被爆国という被害者意識だけでは平和を語れないと考えさせられました ★イラク帰還兵のアメリカ人が,憲法9条をそらんじていて,「世界の宝だ」と言ったことの意味がわかった ★私の視点が社会を変える鍵になるかもしれないと勇気が出ました ★「未来は楽観主義者のものである」という言葉を支えに,私も視野の広い新聞記者になりたい・・・・本文「学生のコメント」から

※電子版のご購入にあたっては,各電子書店サイトで詳細をご確認ください:
iBook Store*/アマゾンKindleストアebookjapanGALAPAGOS STORE紀伊國屋書店コープデリeフレンズ電子書店セブンネット東芝ブックプレイスVarsityWave eBooksひかりTVブックBooksVBooklivehonto本よみうり堂デジタル楽天KoboReader StoreYONDEMILL
*iPhone/iPadなどのiBooksアプリ、またはiTunes Storeで「早稲田大学出版部」を検索してください。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:日中民法論壇

早稲田大学孔子学院編

A5判 267ページ / 本体 3,600円+税

2009年に開催された第2回国際学術フォーラム。民法の中でも現代では最重要領域の「不法行為法」「契約法」「物権法」の3テーマを日中の第一線研究者が徹底的に議論する。昨年好評を博した『日中刑法論壇』に続く早稲田大学孔子学院叢書の第2弾。

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:感染症ワールド[第三版]

町田和彦

A5判 188ページ / 本体 2,000円+税

今問題になっているエボラ出血熱、デング熱をはじめ、各種予防接種や院内感染の問題、麻疹(はしか)、鳥インフルエンザ、エイズ、各種肝炎、BSE、O157、生物テロなど、感染症法に記載されているすべての感染症について解説し、対処方法を紹介。海外生活に役立つ情報も掲載している。併せて生活習慣病と免疫など予防医学の視点からも書かれているのは、従来の感染症の本には見られない特色である。好評を博した第二版を見直し、表や数値を新しくするとともに、新型インフルエンザ(H1N1)の項を加えた改訂新版。

「世界中でもっとも恐ろしい病気は何かと言われたら、私は躊躇なくエボラと答えるだろう。」(本文第六章)

【教科書・参考書指定】 早稲田大学人間科学部・オープン教育センター、東京家政大学

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:小説から演劇へ

間瀬 幸江

A5判 304ページ / 本体 3,000円+税

両大戦間期のフランス演劇の顔、ジャン・ジロドゥ(1882―1944)。1928年にデビュー、「文学的」で「気取った(プレッシュー)」文体と、メロドラマ的な作風とで一斉を風靡した劇作家である。しかし、彼が劇作家として活躍したのは、たった16年間にすぎない。1909年、アンドレ・ジッドをうならせたユニークな文体で文壇に登場し独自の地位で作家活動をおこなっていた彼は、なぜ劇界へと転進したのか。ドイツロマン主義文学に傾倒する一方、そのドイツを敵にまわした第一次世界大戦で肉弾戦の地獄を見た小説家は、16年の間、演劇になにを求め、なにを賭けたのか。そしてなにを失い、なにをわたしたちに残したのか。
――――演劇はわたしにとっては、自分の考えを表明する手段です。しかし小説は、自分を知る手段なのです。(ジャン・ジロドゥ)

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:源氏物語の言葉と異国

金 孝淑 著

A5判 302ページ / 本体 4,900円+税

『源氏物語』には「から」「もろこし」「こま」「くだら」「しらぎ」「ひとのくに」などといったような異国を表わす言葉が多く存在する。またその主人公の名前が異国の相人から名付けられたことからもうかがわれるように、その物語の世界には、異国との交流環境や文化が深く関わっているといえよう。
物語には多様な異国の名があり、そしてその多様な異国は、ときには作中人物を照射し、ときには作中人物と作中人物を関連づけ、またときには作中人物の栄達を裏打ちする権威として存在し働きかける。本書は、『源氏物語』において言葉としてあらわれる異国を中心に、その異国の描かれ方を検討し、その異国の描かれ方が物語においてどのような機能を果たしているのかを分析するものである。

【『早稲田学報』1187(2011年6月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:栗山元子氏(千葉経済大学短期大学部非常勤講師)】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer
写真:朝河貫一論

山内 晴子 著

A5判 660ページ / 本体 8,900円+税

朝河貫一(1873-1948)は、日欧の封建制の比較研究で国際的に知られたイェール大学歴史学教授である。彼はどのような歴史学方法論で日本の歴史を欧米知識人に提示し、世界史の中に位置づけたのか。その生涯は日清戦争から冷戦までの激動の時代と重なるが、なぜ日本の危機を予見し、外交のあるべき姿を提示し続けることが出来たのか。朝河が入学後半年で受洗した東京専門学校は、現在想像する以上にキリスト教と関係が深かったのではないか。彼は理想とする「民主主義」を外交理念としたが、どのように体得し、いかなるものであったか。ウォーナーが日米開戦阻止の為に天皇への大統領親書を他の人ではなく、朝河に提案したのはなぜか。朝河が亡くなった時占領軍の横須賀基地では半旗を掲げたというが、彼の戦後構想がこれまで知られている以上に占領軍に影響があったのではないか。本書は、これらの謎を解くために朝河貫一の学者としての生涯を描いた一大叙事詩である。


【『福島民報』第41698号(2010年7月10日・土曜日)の第15面(読書面)「ふくしまの本」に紹介記事掲載】
【『河北新報』(2010年8月23日・月曜日)の第18面(読書・文化面)「東北の本棚」に書評掲載】
【『早稲田学報』1184(2010年12月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:山岡道男氏(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)】
【『歴史評論』№728(2010年12月号)(歴史科学協議会)に書評掲載。評者:佐藤雄基氏】
【『渋沢研究』第23号(2011年1月)(渋沢研究会編集/渋沢史料館発行)に書評掲載。評者:三牧聖子氏(早稲田大学アジア太平洋研究センター助手)】
【『日本史研究』第584号(2011年4月)(日本史研究会発行)に書評掲載。評者:竹内光浩氏】
【NHK ラジオ第1「ラジオ深夜便」の〔明日へのことば〕 のコーナーに 「歴史学者・朝河貫一に教えられた事」と題して 著者・山内晴子氏が出演(2011年8月16日午前4時台放送)。『ラジオ深夜便』№137(2011年12月号)(NHKサービスセンター)に同内容を再録】

>詳細をみる

amazonで購入する

spacer
spacer
spacer

< 前の10件   25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35   

spacer