ホーム > 新刊案内
小笠原義秀
A5判 112ページ / 本体 1,905円+税
大陸プレートの深部沈み込みとH₂OとCO₂が決めたダイヤモンドの形成。著者による研究成果をもとに多くの実例を紹介しながらダイヤモンドの成因論の一つに関して詳細にかつ専門家以外の方にも分かりやすく解説する。
濱川 栄 著
A5判 476ページ / 本体 5,500円+税
中国の象徴とも言える、黄河。幾多の災害をもたらす一方、その泥砂で華北に大平原を形成してきたこの大河は、中国古代の歴史といかなる関わりをもっていたのであろうか。古くて新しいこの問題について多角的に分析し、黄河の役割やその役割を改めて検証する。
【教科書・参考書指定】 東京大学文学部
【『史學雜誌』第119編第3号(史學會)に書評掲載。評者:原宗子氏】
石井安憲編
A5判 250ページ / 本体 3,800円+税
近年、米国で発生したサブ・プライム問題に代表される、旧来のミクロ経済学の手法では分析不可能な国際経済の現象・問題を、豊富な事例を挙げながら最新の経済学的知識と数理分析手法によって解き明かしていく。
福田耕治編
A5判 202ページ / 本体 3,800円+税
半世紀以上にわたる欧州統括を総括しつつ、地球的規模の諸問題の相互関連性を認識しながら喫緊の政治経済課題の解決に向けて果敢に挑戦を続けるEUの「現在」を具体的な政策事例を通じて明らかにする。
井桁貞義
A5判 204ページページ / 本体 2,000円+税
異文化の人々が互いに認め合い興味を抱きあう世界なるために私たちは何をすべきか。「文化の境界」「境界の文化」を視点とした異文化コミュニケーション論。
ジョージ・ツェベリス/眞柄秀子・井戸正伸監訳
A5判 395ページ / 本体 4,500円+税
先進諸国で、政治的停滞と経済的衰退をもたらしているは誰なのか。この問題に対し、伝統的な制度分析を超えた「拒否権プレイヤー」という画期的な視点を提案する。研究者・学生はもとより、政治・立法・経済政策に関心を持つ人々にとっての必読書。
久塚純一・石塚優・原清一編
四六判 326ページ / 本体 3,400円+税
ますます深刻化する「高齢者福祉」をめぐる諸問題を、介護の現場、地方自治体・行政担当者、研究者の三者の立場から徹底追及し、具体的な課題と論点を明らかにする。福祉問題の最先端を知るための絶好の書。
千川哲生
A5判 370ページ / 本体 3,500円+税
17世紀フランスの劇作家ピエール・コルネイユの悲劇と演劇理論の総合的な解明を目指し、この作家の細心で大胆な論争家としての一面を鮮やかに浮彫りにする。
花田達朗(コーディネーター)
A5判 255ページ / 本体 1,800円+税
「卓越したジャーナリズム」――その卓越性はどこから生まれるのか。第一線で活躍するジャーナリストたちの問題意識と取材過程、作品、そして人となり、この三位一体の関係を明らかにすることで、その秘密に迫る。
清野一冶編
A5判 201ページ / 本体 3,800円+税
各国が決定する様々な政策についてその内容と効果が、背景となる社会文化・歴史的環境の違い、経済的取引制度の発展段階や政治的意思決定制度の違いといかに関わっているかを、金融制度の面から明らかにする。