ホーム > 新刊案内
鳥越 皓之 編著
A5判 264ページ / 本体 6,500円+税
水に関わる環境問題は世界的規模で関心を集めている。淡水不足という「水の量」の問題、水の汚染という「水の質」の問題、さらに「水と人間との関係」の急激な変化の問題、という3つにそれは要約できる。
本書は霞ヶ浦を対象にした社会科学分野でのはじめての本格的な研究書である。琵琶湖の研究はかなりの研究蓄積があるが、日本での2番目の大きさであるこの霞ヶ浦については、どういうわけか本格的な研究が今までなかったのである。したがって本書のもつ意味は大きい。日本の湖を社会・人文科学的に研究する場合の不可欠な書になるだろう。
霞ヶ浦の個別課題を分析するだけではなくて、副題にあるように、本書は開発論の一種である「パートナーシップ的発展論」を提案している。地域コミュニティを基盤とした新しい発展論である。それは内発的発展論の系譜に入るだろうと想定される発展論となっている。
本書は霞ヶ浦についての環境社会学者による実証的な研究であるが、「水と人間との関係」の変化が「水の質」を悪化させ、また淡水の無駄遣いによる「水の量」の問題を引き起こしているという立場にたっている。そのため水と人間との関係というところに分析の焦点を定めている。
その分析にあたっては、開発の型の分析からはじまって、コミュニティのローカル・ルール、住民の環境意識、ボランティアとNPO、漁業技術史、遊びと労働の環境史、コミュニティにおける水の利用の歴史など多様な分野を手がけている。
【『週刊読書人』第2870号(2010年12月24日)の第3面「2010年回顧/動向収獲」の「社会学」の項で紹介。筆者:好井裕明氏(筑波大学大学院教授)】
藤井 千春 著
A5判 412ページ / 本体 5,800円+税
ジョン・デューイの哲学の主題は、世界の究極的な真相の究明ではなく、現実世界における社会的な問題を高い確実性において解決するための行動の方法の考案にあった。しかし、不安定で流動的な現実の世界において、人間は自らの行動に普遍的・絶対的な確実性を保証することはできない。また、行動の方法を考案する思考は、本質的に奔放な機能であり、合理的な基準を先験的に設定して統制することはできない。人間にできることは、示唆された観念について反省すること、すなわち、過去の様々な事例と比較し、また、考案されている行動の帰結を十分に予想して行動に移ることである。いわば、自由に広く発想して、慎重に先々を見通した上で行動することである。このようにして、行動の方法について確実性を高める思考に知性が示される。本著では、デューイの経験主義哲学における、西欧近代哲学とは根本的に異なった知性観とそれに基づく思考論を描き出した。
【『教育学研究』第78巻 第1号(2011年3月)(日本教育学会発行)に書評掲載。評者:松下良平氏(金沢大学教授)】
堀 真清 著
A5判 242ページ / 本体 4,600円+税
現代韓国の生んだ最大の知識人、池明観の知的評伝。『韓国からの通信』の著者として知られる池は、亡命者の立場で、金大中らを支援、韓国社会を軍政から解放したばかりか、日韓の和解にむけ努力し、同時に、東アジアに平和と協調をもたらすための具体的な提言を続けてきた。池を駆り立ててきた思想とその足跡は、韓国併合から百年、あらためて日本が隣国といかにかかわってきたかの記録でもある。現代史に占める池の重要性ゆえに、中国でも韓国でも翻訳され、次のとおり刊行されている。
『思想者的足跡-池明観』(単著、翻訳者 劉星)(世界知識出版社、2013年、北京)
『한 망명자의 기록 -지명관에 대하여-』(単著、翻訳者 梁基雄、安正花)(小花出版社、2011年、ソウル)
【『早稲田学報』1184(2010年12月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:馬場公彦氏(岩波書店編集局副部長)】
中垣 啓 著
A5判 444ページ / 本体 6,800円+税
本書は命題的推論(条件文や選言文に関する推論)に関する新しい理論(MO理論)を提出し、命題的推論に関する心理学的諸事実をその理論によって説明したものである。命題の解釈や推論には、大人でも多様な認知的バイアスが出現し、発達的にもそのパフォーマンスが逆U字型発達曲線を示すことがあるなど極めて興味ある現象が見出されている。MO理論はこのような大人における認知的バイアスおよび推論能力の発達における特異的現象に対して統一的説明を与えた。これによって、従来から研究者の間で大きな論争を引き起こしていた認知心理学上の哲学的大問題である「思考の領域固有性」、「『人間の合理性』論争」、「推論の二重過程説」について、MO理論はその解決の可能性を切り開いた。本書は命題的推論、論理的推論を含む推論一般にかかわる人文系および工学系研究者のための専門書であり、学校現場において児童・生徒・学生の推論能力の問題に直面している教育者のための参考書である。
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC) 兵藤智佳/岩井雪乃/西尾雄志
四六判 208ページ / 本体 952円+税【電子版あり】
この本は、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)において「世界をちょっとでもよくしたい」とボランティア活動に取り組んでいる早大生たちの物語である。
「ストリートチルドレンを助けたい」と訪れたマレーシア。そこにはかわいそうなはずの子どもたちは居なかった。特別だと思っていたドメスティック・バイオレンスの被害。それは私たちの問題だった。悲しみに満ちていると思っていた中国のハンセン病回復村。そこにあったのは村人の笑顔だった。そんな世界の現実を丸ごと体験する大学生たちが紡ぐ躍動感溢れるボランティア物語。困難があってもあきらめない、新しいことに果敢に挑戦する、つらいことにもうれしいことにも涙も流す。そんな等身大の若者たちの成長の軌跡。彼らを支える教員によって描かれている一冊。
全国学校図書館協議会選定図書
【教科書・参考書指定】 早稲田大学オープン教育センター
【読売新聞2010年5月13日朝刊(くらし面)に紹介記事掲載】
【教育学術新聞 平成22年7月7日 第2407号に紹介記事掲載】
※電子版のご購入にあたっては,各電子書店サイトで詳細をご確認ください:
iBook Store*/アマゾンKindleストア/ebookjapan/GALAPAGOS STORE/紀伊國屋書店/コープデリeフレンズ電子書店/セブンネット/東芝ブックプレイス/VarsityWave eBooks/ひかりTVブック/BooksV/Booklive/honto/本よみうり堂デジタル/楽天Kobo/Reader Store/YONDEMILL
*iPhone/iPadなどのiBooksアプリ、またはiTunes Storeで「早稲田大学出版部」を検索してください。
露木和男
四六判 219ページ / 本体 1,200円+税
季節ごとに出会う花や虫、山に入っての鉱物探し、子どもと一緒に楽しむ自然観察会。小学校の教師として長年子どもたちを指導し、また現在は大学で理科教育を教えている著者が、豊富な実践をもとにフィールドサイエンスの楽しさを伝えるエッセイ集。
【教科書・参考書指定】 早稲田大学教育学部・オープン教育センター
【『BIRDER(バーダー)』2010年6月号(文一総合出版)のBOOK REVIEWに紹介記事掲載】
【『悠+(はるか★プラス)』VOL.27 2010年6月号(ぎょうせい)の「編集者発 いちおし新刊情報」に紹介記事掲載】
【『WWF』2010年7/8月号(WWFジャパン)の「この1冊」に紹介記事掲載(山浦文義氏記)】
政治経済学術院英語教育部会 編
A5判 274ページ / 本体 3,200円+税
英語で政治・経済の“いま”を考える。確かな読解力・論理的な思考力・世界に向けた発信力を養う。また、付属のCDを使い生きた英語を聴くことでヒアリング能力も同時に向上させる。早稲田大学政治経済学部1年生必修の英語テキスト。
【教科書・参考書指定】早稲田大学政治経済学部、専修大学法学部、立命館大学
谷川道子・秋葉裕一
A5判 352ページ / 本体 3,200円+税
本書は、日本とドイツ語圏の演劇・演劇文化について、そしてお互いの受容関係について、十名の研究者が書き下ろした論集であり、寄せ集めではなく、相互の内容に働き掛けあい相互の記述を参照しあいながらまとめられたものである。日本とドイツの直接の相互関係は明治維新以降にはじまるが、そこへ至る前史も扱われ、時代、空間、テーマなど、さまざまな「インタラクティヴ」が現われ出る。それぞれの筆者の文体の差は、世代の広がり、問題意識や関心領域の違いをきわだたせるとともに、読者とのインタラクティヴを期待・挑発しているようにも見える。目次には、映画『釣りバカ日誌』や歌舞伎、宝塚歌劇、寺山修司や井上ひさしなど、身近なテーマや人物もならび、ドイツ語圏という鏡にうつして、逆に日本の演劇や文学、文化の姿が見えてくる。
日本図書館協会選定図書。
好評につき、発売直後に重版。
【日本経済新聞2010年5月12日夕刊に紹介記事掲載】
真辺 将之 著
A5判 384ページ / 本体 5,400円+税
早稲田大学の前身・東京専門学校の学風を、講師・学生たちの活動に即して描き出した書。早稲田大学の建学の理念である「学問の独立」の精神が東京専門学校の学風にどのように具現されているのかを解明し、近代日本の政治史・思想史・教育史上において果たした東京専門学校・早稲田大学の独特の社会的役割を浮き彫りにする。「早稲田憲法草案」等多くの新資料・新事実を発掘。
【『早稲田学報』1182(2010年8月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:安在邦夫氏(早稲田大学名誉教授・神奈川大学非常勤講師)】
内山 美樹子
A5判 462ページ / 本体 3,500円+税
十世若大夫・八世綱大夫の時代から、国立劇場による通し狂言の成果を経て、越路大夫・津大夫の充実期、国立文楽劇場の開場、吉田玉男の円熟期に至る、文楽のリアルタイムを記録する。2010年3月まで教鞭をとった早稲田大学を退職するにあたっての記念の一冊。
好評につき、発売直後に重版。
【毎日新聞2010年3月7日に書評掲載。評者:渡辺保氏】
【朝日新聞2010年3月12日夕刊に関連記事掲載】
【『クロワッサン』780(2010年5月10日号)(マガジンハウス)の「最近出版されたぜひおすすめの本」で紹介】
【『早稲田学報』1183(2010年10月号)(早稲田大学校友会)の「本と本棚」に書評掲載。評者:飯島満氏(東京文化財研究所無形文化遺産部)】